【意外と簡単】すまい給付金の申請をしてみた

お金を作る

どうも、ガーネーです。

 

今年は住宅購入したので、すまい給付金の給付対象となりました。

すまい給付金とは、消費税率引き上げによる住宅取得者の負担を軽減するために設けられた制度です。

平成26年4月から令和3年12月までの住宅取得者が対象となります。

 

すまい給付金は、条件により最大50万円給付されますので申請しない手はありません。

しかし、すまい給付金サイトを確認しても、小難しい用語が沢山出てきたり

用意しなければならない書類が多く、何度も挫折しそうになりました。

 

でもやっぱり50万は欲しい…。

重い腰を上げるのに4か月、ついに申請の覚悟を決めました。

 

やってみると意外と簡単で、なんでもっと早くやっておかなかったのかなと後悔するレベル。

皆さんも時間が経って申請できなくなったり、挫折する事の無いように

貰えるお金はしっかり貰いましょう。

 

無知で面倒くさがりなガーネーにも出来たので、絶対に誰にでも出来ます。

以下、簡単に申請する方法です。

 

目次

すまい給付金サポートセンターに連絡

わからないことはやってもらう!

これに尽きます。

すまい給付金サイトを確認し、近隣にサポートセンターがあるかどうか確認しましょう。

ぶっちゃけ、サポートセンターの担当者が申請書を書いてくれました。

必要書類も全て教えて貰えます。

というかガーネーはホトンド全部の書類がわからなかったので、

住宅購入の際に受け取った資料全てを持っていき、申請に必要な書類を探してもらったレベルです。

サポートセンターは我々からではなく、申請先から事務手数料を貰うそうなので、非常に優しくて協力的です。

なるほど~。

申請書もダウンロードして印刷まで、サポートセンターに頼ってしまいました。

近隣にサポートセンターがある方はマジで行くべきです。

電話対応も行っていますので、わからなければ聞くに限ります。

 

必要書類を集める

必要書類と言っても、新たに集める必要はホトンドありません。

住宅取得の際、必ず貰える書類ばかりが大体です。

申請書にも記載されてありますが、必要な書類は以下の通り。

・給付金申請書
中古住宅販売証明書 ※工事完了後1年以上経ち、未入居物件を購入した場合
・不動産登記における建物の登記事項証明書・謄本
・住民票の写し
・個人住民税の課税証明書(非課税証明書)
・不動産売買契約書
・住宅取得に関わる金銭消費貸借契約書(住宅ローン契約書)
・給付金受取口座を確認できる書類(通帳など)

売買時等の検査実施が確認できる書類として、下記のどれか一つを提出。

・既存住宅売買瑕疵保険の付保証明書
・既存住宅性能評価書
・住宅瑕疵担保責任保険の付保証明書
・建設住宅性能評価書

 

字面を見ただけでも私はウンザリしてしまいましたが、確認してみると簡単なことでした。

各書類の入手方法を記載します。

給付金申請書

すまい給付金サイトから申請書をダウンロードすることが出来ます。

購入した住宅の種類によって申請書が異なりますので、自身の条件に合った申請書を準備します。

家にパソコンが無い、プリンタが無い場合はすまい給付金サポートセンターで印刷してもらえました。

申請書は全部で8つありますが、基本的に代理受領申請書は不動産会社以外は使用しないと思います。

個人で使用するのは下記の4つです。

「新A-1」新築住宅ローン
「新A-2」新築現金
「中C-1」中古住宅ローン
「中C-2」中古住宅現金

注意
新築として購入した住宅でも、中古住宅とみなされる場合があります。
すまい給付金の制度において新築とは、工事完了から1年以内、居住実績が無い物件を指します。
私の場合、2018年12月に工事完了した新築住宅を2020年3月に引き渡しでしたので
中古住宅扱いとなりました。
したがって、私の場合は「中C-1」という申請書になります。

 

中古住宅販売証明書の準備※

中古住宅販売証明書はこちらからダウンロード出来ます。

売主に連絡して証明書を記載してもらうもので、物件購入時に貰える書類ではありません。

私の場合、売主がすまい給付金制度においての新築を理解しておらず、

今回の売買では中古住宅に当たる説明をしなければなりませんでした。

説明後、書類は1日で届きましたので、準備に時間がかかる書類ではありません。

 

不動産登記における建物の登記事項証明書・謄本

この書類は法務局で入手する書類となります。

入手方法は2種類で、法務局に行って直接請求する方法と

インターネットでオンライン請求をする方法があります。

 

オンライン申請のメリット・デメリット

オンライン請求は500円と、最寄りの法務局での請求と比べると100円安く手にすることが出来ます。

法務局まで行くのが手間、法務局が遠い人はオンライン請求がとても便利です。

しかし登記ねっとのオンライン申請システムが手間で、中々たどり着けません。

 

法務局で直接申請のメリット・デメリット

「不動産登記における建物の登記事項証明書・謄本が欲しいのですが」と聞けばすぐに終わります。

なんと言っても、プロに聞いて間違いなく手に入れる事が出来るのが最大のメリットでしょう。

すぐ手に入る、間違えずに確実、がメリット。

法務局が遠い方はデメリットとなるでしょう。

また、手数料が600円と100円高いです。

私はの場合は最寄りに法務局があったので直接行き、20分程で取得できました。

 

※申請書にある「地番」という項目は、住所の番地とは異なる場合があります。

不動産取引で渡される書類を確認して下さい。

 

住民票の写し

最寄りの市役所、区役所で取得できます。

マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニでの取得も可能です。

新居に引っ越した後の住所に変更されているものが必要です。

住宅購入前の住所では審査が通りません。

住民票の発行日から3か月以内、個人番号(マイナンバー)が記載されていないものが必要となります。

 

個人住民税の課税証明書(非課税証明書)

概ねこのような書類です。

発行する市区町村により名称が異なりますが、「課税証明書」と言えば役所の人は分かります。

 

新居が所在する市区町村ではなく、前住宅が所在する市区町村での発行となります。

取得する課税証明書の年度は、取得住宅が引き渡された時期によって変わります。

住宅購入のローン審査時に課税証明書を取得している方は、そのまま流用出来ます。

 

不動産売買契約書のコピー

概ねこのような書類です。

約款部分も必要なので、裏表コピーとなります。

 

住宅取得に関わる金銭消費貸借契約書(住宅ローン契約書)のコピー

概ねこのような書類です。

サポートセンターの担当者に関連書類を見せると、

「これとこれですね」と選んでもらえました。

 

給付金受取口座を確認できる書類(通帳など)のコピー

通帳の見開きページのコピーが必要となります。

 

売買時等の検査実施が確認できる書類(いずれか一つ)

サポートセンターの担当者にすべての書類を見て貰っていたので、

我が家では住宅瑕疵担保保険の付保証明書が該当しました。

取得した住宅の状況によっては書類が異なりますので

ご自身の不動産重要書類をご確認ください。

 

住宅瑕疵担保責任保険の付保証明書

概ねこのような書類です。

我が家ではこちらを提出しました。

 

建設住宅性能評価書

国土交通大臣に登録した第三者評価機関が全国共通ルールのもとに、住宅の性能評価を行ったものです。

住宅の性能を10の分野に分け、等級や数字で表示しています。

・構造の安全に関すること
・火災時の安全に関すること
・劣化の軽減に関すること
・維持管理・更新への配慮に関すること
・温熱環境に関すること
・空気環境に関すること
・光・視環境に関すること
・音環境に関すること
・高齢者等への配慮に関すること
・防犯に関すること

「設計住宅性能評価書」と「建設住宅性能評価書」の2種類があるようです。

 

既存住宅売買瑕疵保険の付保証明書

引渡し時に売主から交付されます。

 

既存住宅性能評価書

登録住宅性能評価機関より発行されます。

 

申請窓口に提出

必要書類が集まったら申請窓口に提出しましょう。

私は一度相談していたので、書類が揃ったら郵送して下さいと言われました。

後は申請窓口で対応してくれるので、書類に不備が無ければ

給付金が口座に入るまで何もすることはありません。

 

給付金の入金

給付金の入金準備が整うと、ハガキで通知が来ます。

私の場合は月初に届きました。

50万円の給付金が確定しました!

 

まとめ

すまい給付金の申請は、やってみると結構あっさり書類が揃います。

サポートセンターに行ける人はほぼ1日で準備が整います。

少しでもわからなければ、申請窓口やサポートセンターに電話すると丁寧に教えてくれます。

 

申請から給付までは3か月ほどかかるようですが、最近はコロナの影響でもっと遅れるかもしれません。

早ければ早い程、書類の準備は楽です。

すまい給付金は最大50万円です。

本当に簡単に出来ますので、是非重い腰を上げて、貰えるお金を貰いましょう。

税金とは、一旦全員から徴収し、必要とされる人へと再分配される仕組みです。

日本には貰えるお金の制度が沢山ありますので、是非この機会を逃さずに

貰えるお金を貰ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました