目次
― 登録フォームに誘導する“夢の投資話”の正体 ―
近ごろ、YouTubeやSNS上で「日本政府と大手銀行が連携し、誰でも月533万円の不労所得を得られる」という広告を目にした人もいるのではないでしょうか。
広告には高市早苗氏のX(旧Twitter)によるポストの写真や日本銀行・三菱UFJ・三井住友銀行・ソニーといった有名企業の名前が並び、一見すると信頼できそうな雰囲気を演出しています。
しかし――この広告は、完全な詐欺です。
登録フォームに直結する「公式サイト」
YouTube広告のQRコードを辿ると、朝日新聞の記事が出てきます。
しかし、これは朝日新聞の名前を無断使用した、そっくりの偽物のサイトです。
サイト内にはニュースやメニューが複数設置されていますが、
そのどれもが同一の登録フォームに直結しており、個人情報と入金を誘導するための仕掛けです。
実際の記事や他のページに飛ぶ事はできません。
高市早苗氏本人のX(旧Twitter)アカウントには、このようなプロジェクトに関する投稿は一切存在していません。
また、日銀や大手銀行の公式リリースにも、仮想通貨や自動投資プログラムに関する発表は確認されていません。
つまり、この「金財プロジェクト」は、実在の人物や企業名を無断で使用した典型的な権威詐欺です。
広告の内容を冷静に見ると、不自然な点がいくつもある
一見、巧妙に作られた広告でも、少し冷静に見れば、実に多くの“違和感”があります。
・たった38,000円の投資で月533万円の利益という異常な利回り
・「全ての日本国民に1日15万円を超える利益を保証」など、ありえない断定表現
・「今すぐ登録しないと権利を失う」という焦らせる誘導文句
・「自動投資プラットフォーム」「金財プログラム」「プロジェクト」と、明確な名称がない
・実在の人物・企業を勝手に利用している点
・アドレスも朝日新聞(asahi.com)のものではなく、日本語も不自然
・高市早苗氏の写真は無く、謎の男性がタカイチサナエ氏となっている
・日本政府の一大プロジェクトと謳いつつ、何故かアメリカ国旗と外国人
・アメリカ国旗は縦になっているのは不自然である上、国旗に穴も開いている
・腕組みの構造に違和感
冷静に考えると、これほどの規模の国家的プロジェクトが「YouTube広告」から発表されることはありません。
それでも、実際には多くの人が信じてしまうのです。
写真があると、信憑性が一気に増していきます。
このサイトの写真は拾い集めたもの、もしくは、AI合成によるものと思われます。
なぜYouTube広告に出てくるのか
「YouTubeに出ている=本物」と思ってしまうのは自然な心理です。
しかし、YouTubeの広告審査はAIによって自動的に行われるため、完全に不正を排除することはできません。
詐欺グループは、
-
一瞬で大量の広告を出稿し、
-
通報が増える前に削除、
-
その後すぐに別アカウントで再投稿する、
という手口を繰り返しています。
つまり、“短期間で人をだます”ことを前提にした広告運用なのです。
本人・機関の見解
2025年10月時点で、高市早苗氏本人のX公式アカウントにはこの件に関する投稿は一切なく、
日本銀行や三菱UFJフィナンシャル・グループ、ソニーからも「金財」や「自動投資プログラム」に関する声明は出されていません。
詐欺師は、有名人や政治家の名前を“信用の盾”として悪用します。
このケースも、本人や企業が関与している事実は一切ありません。
騙されないためにできること
-
✅ リンクをクリックしない
-
✅ 名前や電話番号、口座番号を入力しない
-
✅ 広告より「詐欺・虚偽の内容」で報告する
-
✅ もし登録してしまった場合は、消費者ホットライン(188)へ相談
詐欺師が狙ってくるポイント
詐欺は、「不安」や「希望」を狙います。
「もしかしたら、自分も救われるかもしれない」
その優しい期待こそが、彼らの標的になります。
冷静に見れば穴だらけ、しかし――冷静に見られない人が標的なのです。
詐欺師たちは、“情報の正確さ”ではなく、“心理の隙”を狙っています。
だから写真が違っていようが、文体が不自然だろうが、彼らにとっては問題ではありません。
「お金が増える」
「政府関係者が関わっている」
「限定・今だけ・選ばれたあなた」
この三拍子で、“考える前に反応する層”を刈り取る設計なのです。
そしてさらに厄介なのは、「まさかそんな馬鹿な」と思えるほど雑な構成でも、
疲れていたり、金銭的に追い詰められている人には信じる余地が生まれるという点です。
詐欺は“論理”ではなく“心理”で成立している——これが最大の肝です。
かつて私も将来への不安を強く感じている時、詐欺に遭いました。
「このままではいけない」「将来不安だ」「将来の収入に希望がない」といったような、
将来が不安だけど何をしたらいいかわからない状態が狙われやすいのです。
詐欺師が最も巧みに突くのは「今の金銭的な苦しみ」ではなく、「未来の金銭的な不安」です。
金銭的な不安はきちんとした知識や習慣を備えれば、かなり和らぎます。
「一発逆転」や「とりあえずこの場凌ぎのために」等とは考えず、地味ですが
コツコツ学び、実行していくのが最大かつ確実に効果が出るものです。
詐欺に騙されないように学び、環境を構築していきましょう。
コメント