どうも、ガーネーです。
無事に生まれました!
2804グラム、女の子です!
赤ちゃんの顔を見た時、ほろりとしてしまいました。
妻の血圧が上がってしまい、妊娠高血圧症候群となってしまいました。
朝から入院し、分娩を促す投薬をして様子を見るとの事でしたが
午後イチに帝王切開が決まり、連絡が来ました。
入院と聞いて不安な思いをしていた妻。
普通分娩で産みたかったと思うけど、これ以上は危険と判断されてしまいました。
午後4時から手術が始まるので、その前に面会が出来るとの事で面会しに行きました。
愛和病院はコロナの影響で夫が入る事ができませんでしたが、今回は特別だそうでした。
立ち合いも出来ず、産まれたての赤ちゃんに遭う事も出来ないはずでしたが
手術は30分程で終わり、産まれたての赤ちゃんに遭う事が出来ました。
もちろん、ガラス越しでしたが。
手術前は万が一の事があるかもしれないと脅されっぱなしでしたが
母子ともに健康で本当に良かったです。
妻はしばらく帝王切開の痛みと戦い続けますが、元気な赤ちゃんと一緒で幸せそうです。
入院前の不安は飛んで行ったようで安心しました。
退院は1週間後。
帝王切開で医療費が高額となったため、高額医療費の申請を考えます。
会計窓口で使用する健康保険限度額適用認定証を頂きましたので、以下に手順を纏めておきます。
以下は計機健康保険組合の場合ですが、どこの健康保険でも概ね対応は同じかと思われます。
もしどなたかの参考にでもなればと。
目次
健康保険限度額適用認定証
医療費が高額になる場合、「限度額適用認定証」があれば医療費請求額を自己負担限度額までの金額とどめることができ、窓口負担を抑えることができます。
1.審査課に連絡
審査課に電話連絡するのが一番早いです。
帝王切開になったので、限度額適用認定証が欲しいと伝えましょう。
被保険者(妻)の記号と番号を伝えます。
審査課:03-3264-4427
2.限度額適用認定証交付申請書を送付
限度額適用認定証交付申請書はこちらからダウンロードできます。
急ぎの場合はFAXでも対応してもらえますが、原本は必ず必要になります。
FAX対応の場合は、すぐ後に原本を郵送します。
原本を郵送しなかった場合、督促されることになるそうです。
郵送先:〒102-0083 東京都千代田区麹町1丁目8番5号 計機健康保険組合 審査課
3.会計時に提出
会計時に保険証と共に提出する事で、医療費の窓口負担が軽減されます。
健康保険限度額適用認定証は1年間有効ですが、有効期限が過ぎたら返還しなければいけません。
入院のほか、外来診療についても利用可能ですので大切に保管しましょう。
コメント